
ブログを書きたいんだけど、書くネタがなくなった…

どうやってネタを探せばいいの?
そんなあなたに向けて、この記事では一瞬で大量にブログネタが見つかる5つの方法を紹介します。
ブログネタは頑張ってひねり出すイメージがあるかもしれませんが…その必要はありません!
今回紹介する方法を使えば、1日で新しいブログネタが大量に見つかります。

ぜひ参考にしてみてください!
ブログネタを確実に見つける5つの方法
今回紹介する方法は、ユーザーの生の声や実際に検索したキーワードをもとに探し出す方法です。
確実に需要のあるキーワードやブログネタが見つかるので、

ブログで誰かの悩みを解決してあげたい!

書いた記事はGoogle検索で上位表示させたい!
という方には本当におすすめの方法です。
さっそく1つずつ順番に解説していきますね!
【1】Twitterはブログネタの宝庫!お悩みツイートを探そう
1つ目の方法はTwitterからネタを探す方法です。
やり方は簡単で、自分のブログテーマに合ったフォロワーの“お悩みツイート”を探すだけ。
【例1】Twitterでブログネタを探す方法
先日、僕がTwitterでネタ探しをした際の流れを例にしますね。

なにかブログ初心者さん向けのネタはないかなー
と思い、実際にツイッターの検索窓に「ブログ」と打ち込んでみました。
そうして表示されたツイートを眺めていると…気になるツイートを発見!
【ブロガー応援企画】
✅企画内容
・あなたのサイトを見て1つ改善点をお伝えします🤩✅参加方法
・この垢をフォロー
・固ツイとこのツイートのRT
・ブログURLをリプで送る今回も何人こようと全員やります☺️
固ツイのRTだけ忘れないようにお願いします🙇♂️
さぁドシドシ応募してください🐼
— SEOパンダ@ブログアドバイザー (@dameriman_) August 11, 2019
このツイートはどういうものかというと、

無料でブログのアドバイスをするから、希望者は質問したいことを添えてコメントしてね
という企画ツイートです。
コメント欄にはブログに関するお悩みがたくさん書かれています。

検索流入を増やすために速攻で効果が出る方法はありますか?

記事は何本か書いたけど、どうやって収益化すればいいか分からない

広告の上手な貼り方を教えてほしい
何を隠そう、これらは全てブログ初心者さんのリアルな声です。当然、ブログのネタにもなる!
- 検索流入を増やすために効果的な〇つの方法
- 既存記事を生かしたブログの収益化方法
- 驚くほど売れる!ブログの上手な広告の貼り方
こんな感じでお悩みコメントやツイートを参考に、ブログネタを探していきます。簡単ですよね?

もう1つだけ具体例を!
【例2】Twitterでブログネタを探す方法
今度は「育児ジャンル」でブログネタを探してみましょう。
検索窓に「育児」と入力して、最新のツイートからお悩みツイートを探していきます。
子供が生野菜を食べるのは
嬉しいけどちょっと心配・・。
ピーマンとか蓮根を生で食べてもいいのかな・・?
— ちなつ@子育て副業ママ (@gzmiso) August 14, 2019
「子供がピーマンとか蓮根を生で食べていいのか分からない」とのことです。
この悩みを解決できるブログネタとして、以下のようなタイトルはすぐに思いつきますよね。
- 小さな子供が積極的に摂るべき生野菜と効果的な食べさせ方
- 小さな子供が食べてはいけない生野菜
こんな感じで、自分の書きたいジャンルで検索⇒お悩みツイートを探すだけでもブログネタはたくさん見つかります!
【2】Yahoo!知恵袋もブログネタの宝庫です
Twitterだけでなく、Yahoo!知恵袋もブログネタの宝庫です。
知恵袋にはあらゆるジャンルの悩みが毎日大量に寄せられるので、ブログネタもすぐに見つけることができます。

ネタ探しの方法はTwitterの方法と一緒です
検索窓にブログのジャンルと近しいキーワードを入れて眺めるだけ!
例えば、美容系のブログを運営しているとしましょう。検索窓に「小顔」と入力してみます。
すると、「小顔になる方法と小顔の持続期間を教えてほしい」という書き込みがありました。
さらにベストアンサー(回答)のお礼にも、質問者さんのコメントがありました。
「骨を削るまではしたくないので諦めます」と書かれています。質問者さんの悩みをまとめてみると、以下のようになります。
- 小顔になりたい!
- 小顔矯正はどれくらい効果が持続するの?
- 骨は削りたくない…
この質問者さんを想定読者とするなら、「骨を削らなくても小顔になれる方法」といったタイトルで、本文では持続期間についても触れると良さそうですよね!

リアルなお悩みがたくさん書かれている知恵袋は、ネタ探しの宝庫です
【3】過去のブログ記事を見直してネタを発掘しよう
過去のブログ記事を見直すことでブログネタが見つかることもあります。
過去記事には、当時は思いつかなかったユーザーの役に立つ情報が漏れていることも多々あります。
また、話が脱線するのを防ぐため、当時は省略した情報もあるかもしれません。
そうした情報について新たに記事を書き、既存記事から内部リンクでつなげてあげることで、
- 新規記事によるアクセス増加
- 既存記事の質の向上
- PV数・滞在時間の増加
などの効果も見込めます!

過去記事を読み返す際は、ユーザーになりきって、書かれていたら嬉しい情報を探すのがポイントです
【4】Search Consoleの検索クエリを活用する
サーチコンソールの検索クエリを使ってブログネタを探すことも可能です。
ユーザーがGoogleなどの検索エンジンを使って、検索窓に入力した語句
検索クエリを見れば、実際にユーザーがどんな単語を入力して、自分のブログが検索結果に表示されたのかがひと目で分かります。
ある程度記事が入っているブログなら、検索クエリもたくさん集まっているはずです!
サーチコンソールを使ってブログネタを調べる方法
- 検索パフォーマンスのレポートを開く
- 期間は過去16か月間に設定
- タブは「クエリ」を選択
- 表示回数の多い順にソート
- 狙っていないけど、よく表示されているクエリを見つける
以下、具体的な手順を画像付きで分かりやすく解説していきますね。
まずは検索パフォーマンスの「レポートを開く」をクリック。すると、クエリを確認できるページが開きます。
データを表示する期間を過去16か月間に設定して、下のタブを「クエリ」に設定。
すると、過去16か月間で自分のブログが表示された検索クエリが一覧で表示されます(最大1000件)。
あとは、表示回数の多い順にソートして、過去記事で狙っていないクエリを見つけるだけ!
検索クエリの大半は、過去記事のタイトルに含まれるキーワードです。でも、検索クエリをチェックしていると、
あれ?こんなキーワードで記事を書いた覚えないな…
といったクエリが出てくるはずです。
実はこれ、狙ってもいなかったキーワードで自分のブログがユーザーに表示されているということです。
言い換えれば、そのクエリはライバルが少ない(弱い)お宝キーワード!
そのクエリをタイトルに入れた記事を書いてあげると、案外簡単に上位表示できます。

サーチコンソールを使えば、単なるブログネタではなく、上位表示しやすいブログネタが見つかります!
【5】同じジャンルのブログを参考にする
ライバルブログをチェックする方法もネタ探しには効果的です。
同じジャンルのブログをチェックしてみると、

この記事は自分のブログにもあったほうがユーザーの役に立つな
といった記事が見つかるはずです。そうした記事は積極的にブログに書いていきましょう!
※もちろん内容をリライトしただけの記事はNG。あくまで狙っているキーワードやテーマを参考に!
まとめ
今回はブログネタの見つけ方についてまとめました。最後にもう一度内容をおさらいしておきましょう!
- Twitterでお悩みツイートを探す
- Yahoo!知恵袋でお悩みコメントを探す
- 過去記事を見直して、必要な情報を新規記事で作成。内部リンクで既存記事から流す。
- サーチコンソールの検索クエリで“狙っていないのに表示されているキーワード”を見つける
- 同じジャンルのブログ記事を参考にする
上記5つの方法を使えば、ブログネタに困ることはまずありません。TwitterやYahoo!知恵袋は毎日ものすごい数で更新されます。
おまけに、今回紹介した方法はユーザーのリアルな声をもとにキーワードやネタを探し出す方法です。
自分の頭でひねり出したネタとは違い、実際に悩んでいる人から生まれた“需要のあるネタ”です。
たとえ検索ボリュームが少なくても、必ず誰かの役に立つ記事となるので、ぜひ今日からでも活用してみてください!