
webライターも何かしら資格を持っていたほうが有利なの?

私もなにか資格を取ったほうがいいのかな…
この記事はそんな疑問を持つ方に向けて書いています。
- webライターに資格は必要ない理由
- 資格よりも文章が大切という話
- webライターが持っていると有利になる資格

こんにちは、専業webライターのとしきです
結論からいうと、webライターとして稼ぐために資格は一切必要ありません。その根拠として、なんの資格も持たない僕が8年間webライターをしています。
ただし、ライティングの仕事がバンバン舞い込んでくる資格や、高単価案件につながる資格もあるのは事実です。
今回はそのあたりも掘り下げていきますね!
webライターに資格が必要ない2つの理由
「webライターに資格は必要ない」と言い切れる理由を2つ挙げます。
- 資格なしで稼いでいるライターがたくさんいる
- 資格がなくても書けるジャンルは無数にある
順番に解説していきますね。
資格なしで稼ぐwebライターは無限にいる
資格を持たずに稼いでいるライターさんはたくさんいます。
世の中にはwebライターっぽい資格もたくさんありますが、正直必要ありません。
- Webライティング能力検定
- Webライティング技能検定
- Webリテラシー試験
- ビジネス著作権検定 など
僕はなんの資格も持っていませんが、文字単価5円クラスの案件も受注しています。企業専属ライターだった頃は、文字単価8~10円なんてことも。
資格も持っておいて損はありませんが、それよりも
- 分かりやすい文章
- SEOを意識した文章
- 売れる文章
などが書けるライターのほうが重宝されます。
“どんな資格を持っているかよりもどんな文章を書けるか”
webライターの良し悪しは書いた文章で判断されます。文章が全てです。
資格のいらないジャンルも無数にある
今はweb中心の時代なので、職業の数だけライティング案件もあると思ってもらって大丈夫です。
店頭やチラシで集客する時代ではなく、Google検索やSNSで集客する時代。webライターは恵まれています。
また、ライティング案件は資格よりも知識と文章力を求めるものがほとんどです。
例えば、メディアが“家電を紹介する記事”でライターを募集するとしましょう。メディアはなにか資格を持っているライターを探すでしょうか?

「炊飯器のおすすめ10選」が書けるライターさんを探していまーす
そんなメディアが求めているライターは
- 現役の家電量販店の店員
- 過去に家電メーカーで働いていた人
- 家電オタク
といったライターです。資格ではなく、経歴や知識を必要とします。

いくらwebライティング技能検定の資格を持っていても、家電に詳しくなければ、ペラペラの文章しか書けませんよね
家電はあくまで一例です。資格を必要としない案件は無限にあります。そのなかから「これなら書けそう」という案件をこなすだけでも十分に生活できますよ!
得意ジャンルは持っておこう
webライターに特別な資格は必要ありませんが、自分の得意ジャンルというのは持っておいたほうが良いです。
「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったもので、得意ジャンルがあればそれだけでライターとして稼げます。
- ライターとしての専門性が出て、仕事を受注しやすくなる
- 無数にいるライバルとの差別化になる
- 事前知識があるため、リサーチ不要で記事が書ける
得意ジャンルができれば、仕事も増えるし、時給も上がります。詳しくは以下の記事でまとめています。
webライターとして稼ぐためにはジャンルを絞るべき理由を、フリーランス歴8年の在宅webライターが解説。知らないジャンルに手を出すデメリットや、文字単価の高い案件も紹介。
自分の得意ジャンルが分からない場合は、これまでの人生を振り返ってみましょう。部活でも趣味でもなんでもOK。人より打ち込んだことがあるはず!

それがあなたの得意分野です!だって他の人より詳しいでしょ?
ライティングの仕事を獲得しやすい資格
ここからは、webライターが持っていると有利な資格について紹介します。結論からいうと、専門分野の資格があるライターは企業から求められます。
ここでいう専門分野とは、
- 金融
- 法律
- 医療
などの専門知識がないと記事が書けない分野を指します。
例えば、どれだけ分かりやすい文章を書くライターでも、人の命にかかわる病気の記事は書けません。

もちろん一生懸命調べれば、それっぽい記事は書けますよ?
でも、その記事は誰かの命を左右する可能性があります。無責任にそれっぽい記事を書くことなんてできませんよね。
だから、医療資格を持ったライターはそれだけで需要があるわけです。
専門分野の資格を持つライターが求められる理由
金融・法律・医療などの分野は、Google検索でも専門性の高い文章でなければ上位表示されない仕組みになっています。
だから、専門分野の資格や実務経験を持っているライターはそれだけで有利。
メディア側も記事内に

監修:会計士 ○○さん
と名前を出して、記事の専門性を高めたいんですよね。
というわけで、以下の資格や実務経験がある人は、思う存分その肩書をアピールしていきましょう!
税理士、会計士、ファイナンシャルプランナー、医師、看護師、弁護士など

もちろん資格がなくても大丈夫!得意ジャンルを伸ばしていけば、資格に匹敵するくらいのアピールポイントになります!
まとめ
今回はwebライターで稼ぐために資格は必要ない理由について解説しました。最後にもう一度内容をおさらいしておきましょう。
- webライターとして稼ぐために資格は必要ない
- 得意なジャンルは1つ持っておこう(差別化)
- 資格よりも文章の質が大事!
- 専門性の高い資格や実務経験は最大限に生かそう
- 資格がなくても、得意ジャンルで専門性を出せばOK!
なにはともあれ、資格よりも文章の質です。

ライターで稼ぐために資格を取ろうかな…
と思っている人は、資格なんかよりも文章の勉強をしましょう。
いくら資格をとっても、文章がお粗末ならライターとしては致命的。資格なんてお金や時間に余裕ができてからでも取れますからね!

今回は以上です!
webライターの稼ぎ方は、以下の記事で段階別に解説しています。お時間あるときにどうぞ!
専業webライターとして生計を立てたいと考えているあなたに。専業ライター歴8年の筆者が、webライターの月収別の稼ぎ方を解説。専業webライターになる前に知っておくべき3つの注意点も紹介します。