この記事ではXSERVER(エックスサーバー)でブログを開設する手順を解説しています。
XSERVERは月々1000円という低価格で、高性能かつ安定したブログ運営できるのが魅力です。

このブログもXSERVERを利用して運営しています!
さっそくXSERVERでブログを作っていく流れを見ていきましょう!
XSERVERでWordpressブログを作る方法
まずはXSERVERでブログを作るまでの流れをザッと見てみましょう。
- XSERVERと契約する
- 独自ドメインを取得
- サーバーとドメインを紐づける
- 独自SSL化を行う
- WordPressをインストールする
上記の5つの手順を、記事で解説する画像通りに設定していくだけで、世界に1つだけの自分のブログを作ることができます。

早い人なら1時間前後ですべての作業が完了します!
XSERVERと契約しよう
それでは1つ目の手順から進めていきましょう。まずはサーバーと契約します!
【STEP1】申し込み
まずはXSERVER公式ホームページを開いて、申し込みをスタート!
画面右に「お申込みはこちら」というボタンがあるので、クリックして登録へ進みましょう。
【STEP2】新規申し込み(10日間無料お試し)
「新規お申込み」をクリックします(10日間のお試し期間付きです)
【STEP3】サーバーIDを決める
次にサーバーIDというものを決めます。
サーバーIDをもとに初期ドメイン(○○.xsrv.jp)が決まりますが、正直このドメインは使いません。
別に新規ドメインを取ってブログを運営するため、サーバーIDは基本的になんでもOKです!

私は覚えやすいようにtskーblogと入力しています
【STEP4】プランを選ぼう
プランは最も低価格な「X10」を選んでおきましょう。
X10・X20・X30と上がるにつれて、サーバー容量や転送量も増えますが、サーバーの安定性は3つのプランで違いありません。
ブログ運営ならX10で十分なので、X10を選んでおきましょう!

後からプランを変更することもできますよ
【STEP5】会員情報をサクッと入力しよう
会員情報を入力して、確認画面と進みます。
後ほどメールでログインIDやパスワードが届くので、メールアドレスは必ず受け取れるものに設定しておきましょう。
確認画面で内容に間違いがないことを確認したら、「お申込みをする」ボタンをクリック。

これでXSERVERに登録が完了しました!
【STEP6】XSERVERにログインしよう
さっそくXSERVERログインページを開いてログインしてみましょう。
会員ID・インフォパネルパスワードは登録時に届いたメールに記載されています。
【STEP7】料金の支払い方法を設定しよう
XSERVERにログインできたら、さっそく料金の支払いを済ませておきましょう。
「10日間の無料期間が終わってからでもよくない?」と思われるかもしれませんが、10日後に支払いを忘れるとまた1からやり直しになってしまいます。
2度手間を防ぐためにも、登録が完了した今のうちにササッと本申し込みも済ませてしまいましょう!
【STEP8】サーバーを選択
支払いするサーバーを選択します。
サーバーという項目に試用中のサーバーがあるので、左のチェックボタンにチェックを入れて、「お支払い方法を選択」をクリックします。
【STEP9】支払方法は断トツでカード払い!
支払方法はクレジットカード払いがおすすめです。理由は断トツで楽だから!
カード払いにしておけば今後は自動で引き落としてくれるので、払い忘れでサーバーが止まってしまうこともありません。

支払方法も後から変更できるので、とりあえずカード払いに設定しておくのがおすすめです!
独自ドメインを取得する
続いて独自ドメイン(○○.comなど)を取得していきます。
ドメインは簡単にいうと“インターネット上の住所”のようなものです。
ドメインはXSERVERでも取得できますが、利用者が少なく困った時に調べても情報が少ないのが難点です。
そこで今回は、利用者の多い「お名前.com」を使用してドメインを取得する方法を紹介します。

このブログもお名前.comで取得したドメインを使っています
【STEP1】お名前.comでドメインを決定しよう
まずはお名前.comにアクセスします。検索窓に希望するドメインを入力しましょう。
ドメインは早い者勝ちです。自分の希望するドメインを他の人が使っている場合は使用できません。
今回は例として、このブログの「toshiki-blog」でドメインを探してみます。
検索窓に「toshiki-blog」と入力して検索すると、以下のような画面になります。
チェックをつけられるドメインは全て取得可能です(メールマークはすでに他の人が使用)。

なお、表示されている金額は1年分の料金になります。
その下にある「レンタルサーバーの追加」は、すでにXSERVERと契約しているので必要ありません。
ドメインには「.com」「.jp」など末尾が色々ありますが、ぶっちゃけどれを選んでもOKです。最もメジャーなものは「.com」なので、私もほとんどのブログやサイトでは「.com」を選んでいます。
また、「.xyz」「.work」などの末尾は安いように見えますが、2年目に値段が上がることもあるので注意してください。
【STEP2】ドメインを購入しよう
取得したいドメインが決まったら、チェックを入れて「料金確認へ進む」をクリックします。
「登録年数」はとりあえず1年にしておきましょう。自動更新もあるので、1年以上の契約を考えている人も大丈夫です。
その下にある
- Whois情報公開代行メール転送オプション
- ドメインプロテクション
はどちらも申し込まなくてOKです。
サーバーもすでにXSERVERを契約しているので「利用しない」でOKです。
続いて、「初めてご利用の方」の項目にメールアドレスとパスワードを決めて入力します。
入力できたら「次へ」をクリック。
会員情報の入力を進めていきます。入力出来たら「次へ」をクリック。
続いて、お支払い情報の入力をしていきましょう。断トツでおすすめなのはクレジットカード払いです。
ドメインの期限がきても自動で引き落としてくれるので、支払い忘れでブログが表示されないということも防げます!
情報を入力したら「申し込む」をクリック。
「お申し込みを受け付けました」と表示されれば、ドメインの取得は完了です!
【STEP3】メール認証を済ませよう
登録が完了すると10~20分程度で、お名前.comからメールが3~5通来ます。
そのなかの【重要】【お名前.com】ドメイン情報認証のお願いのメールを開いて、URLをクリックすれば完了です。
メールアドレスがすでに認証されている場合、このメールは届きません。
ドメイン取得時に申し込み方法を「コンビニ払い」「銀行振込」にした方は、料金の支払いが完了しないとメールが届きません。

もし1時間以上経ってもメールが来ない場合は、メールアドレスに間違いがないかを確認してみてください
サーバーとドメインを紐づけよう
この時点でサーバー契約・ドメイン取得は完了しています。ここからは新たに契約するものはありません!
以下の2つの手順で、サーバーとドメインを紐づけていきましょう。
- お名前.comでサーバーの設定をする
- XSERVERでドメインの設定をする
画像付きで分かりやすく解説していくので、真似をするだけでOKです!

ブログ開設まであともう少し!ちゃっちゃっと済ませてしまいましょう
【STEP1】お名前.comでサーバーの設定をする
まずはお名前.comの「ドメインnavi」にログインします。
ログインすると、下のほうに「ご利用状況」という項目があるので、「ドメイン一覧」をクリック。
今回取得したドメインのネームサーバー「初期設定」をクリックします。
「ドメインの選択」はチェックが入っていればそのままで大丈夫です。
「ネームサーバーの設定」は「その他」のタブをクリックします。
「その他のネームサーバーを使う」を選び、+をクリックして、「ネームサーバー5」まで出します。
ネームサーバー1~5には以下のように入力します(コピペでOKです)。
- ネームサーバー1:ns1.xserver.jp
- ネームサーバー2:ns2.xserver.jp
- ネームサーバー3:ns3.xserver.jp
- ネームサーバー4:ns4.xserver.jp
- ネームサーバー5:ns5.xserver.jp
入力できたら「確認」をクリック。内容に間違いがないことを確認して、「OK」をクリックしましょう。
「完了しました」の表示が出れば、お名前.comのサーバー設定は完了です!

反映には最大3日かかることもありますが、大体は当日中に反映されます
【STEP2】XSERVERでドメインを設定する
続いて、XSERVERからもドメインを設定してあげましょう。
こちらのほうが簡単に終わるので、サクッと済ませてしまいましょう!
まずはXSERVERのサーバーパネルにログインします。
ログインに使うIDとパスワードは、【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせのメールに記載されている「サーバーアカウント情報」を利用します。
サーバーパネルにログインできたら、右上の「ドメイン設定」をクリック。
「ドメイン設定の追加」のタブをクリック。以下の手順でドメインの設定をしていきます。
- ドメイン名:お名前.comで取得したドメインを入力
- 無料独自SSLを利用:チェックを入れる
- 高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする:チェックを入れる
- ドメイン設定の追加(確認)をクリック
すると確認画面が出るので、「ドメイン設定の追加(確定)」をクリックして、設定は完了です!
ブログのURLをクリックした際に「無効なURLです」と出てしまいますが、問題ありません!
反映されるまで数時間待てば完了するので、そのまま次の手順に進みましょう。
また、「無料独自SSLの設定に失敗しました」と出た場合は、以下の手順でSSL設定を行います。
※この表示が出ておらず、無料独自SSLが出来ている場合は、次の項目をスキップしてOKです
独自SSLを設定する
ここからは独自SSLの設定を行っていきます。独自SSLとは簡単にいうと、
- http://○○.com
- https://○○.com ←こっち
こんな感じでURLに「s」が入るように設定することです。
この「s」が入っていないと、ユーザーがブログを開いたときにURLに「安全ではありません」と表示されてしまいます。
独自SSL化は無料でできるので必ずやっておきましょう!

手順もいたって簡単です
XSERVERのサーバーパネルに戻り、「SSL設定」をクリックします。
「独自SSL設定の追加」タブを選択し、SSL化したいドメインを選ぶ。
確認画面へ進み、「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリックすれば完了です!

こちらも反映には1時間ほどかかるので、それまで待ちましょう
XSERVERにWordpressをインストールする
いよいよWordpressをインストールする段階です。
といっても、ここまで来たらすでに面倒くさい作業は終わっているので、サクッといきましょう!
まずはサーバーパネルの左下にある「Wordpress簡単インストール」をクリックします。
ドメイン選択画面に切り替わるので、インストールするURLを選択します。
「Wordpressのインストール」のタブを選択し、以下を参考に入力してください。
- インストールURL:そのままでOK
- ブログ名:決まっていれば入力(後から変更可)
- ユーザー名:ログイン時に使用するので覚えやすいものを入力
- パスワード:同じく覚えやすいものを入力※英数字・記号を混ぜて8文字以上を推奨
- メールアドレス:Gmailアドレスなど。あまりメールは送られてきません
- キャッシュ自動削除:ONのままでOK
- データベース:「自動でデータベースを生成する」のままでOK
入力を終えたら、右下の「インストール(確認)」をクリック。内容に間違いがなければ、「インストール(確定)」をクリックしてください。
インストールが完了すると、ログイン時に必要な情報が表示されます。
これらは重要な情報なので、MySQLなどの情報も合わせて必ずメモをしておきましょう。
上記ページに表示されているURLからIDとパスワードを入力すれば、実際にブログを書くWordpress画面にログインできます。
URLをクリックした際に「無効なURLです」と表示された場合も、数時間待てばログインできるようになります。

ログインページはブログを書くたびに利用するページなので、ブックマークしておくと便利です!
以上でWordpressのインストールは完了です。お疲れ様でした!
WordPressで最低限やっておくべき設定
WordPressでブログを書く前に、最低限これだけはやっておいて!という設定を紹介します。
時間があるときでOKなので、必ずブログを書く前に設定しておきましょう!
URLをhttp→httpsに変更する
先ほど独自SSL化をした方は、WordPressでブログのURLを変更しておきましょう。

ここからは実際にWordpressにログインして行います
先ほどのユーザー名とパスワードを入力して、Wordpressにログインします。
管理画面左下の「設定」→「一般」をクリック。
一般設定にはデフォルトで何かしら書かれていますが、ここでやるべきことは3つです。
- キャッチフレーズを空欄にする
- WordPressアドレス(URL):「http://~」に「s」を付け足して「https://~」にする
- サイトアドレス(URL):「http://~」に「s」を付け足して「https://~」にする
この設定をしておかないと、XSERVERでSSL化した意味がないので、必ず設定しておきましょう。
キャッチフレーズについては、今後使用するテンプレートによってはSEO上マイナスになってしまうこともあるので、空欄にしておきましょう。

SSL化は反映まで1時間ほどかかることもあるので、「無効なURLです」と出てもしばらく待ってみてください!
httpからhttpsへのリダイレクト設定
ここまで手順通りに作ったあなたのブログでは、
- 間違ったURL:https//~
- 正しいURL:https://~
となっています。
ここで設定するのは、あなたのブログが間違って「http://~」のURLでシェアされた場合にも「https://~」のURLに飛ぶようにする設定です。

手順はコピペだけで済むので、以下の通りに進めてください!
まずはXSERVERのサーバーパネルにログインします。ログインしたら「.htaccess編集」をクリックします。
ドメイン名一覧が出るので、取得したドメインの横にある「選択する」をクリック。
続いて、「.htaccess編集」のタブを選択します。
ここからは実際に.htaccessに記述していきます。すでに文字列が並んでいると思いますが、それが正常です。

画像の文字列とは違い、数行少なかったり多かったりするかもしれませんが、手順はそのまま進めてOKです
すでに記載されている記述は消さないように注意してください。ブログが表示されなくなる恐れがあります。
また、以下のコピペ作業も慎重に行ってください。
.htaccessにすでに書かれている記述の上に、以下をコピペします。
- <IfModule mod_rewrite.c>
- RewriteCond %{HTTPS} off
- RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
- </IfModule>
すると、こんな感じになります。
あとは右下の「確認画面へ進む」→「実行する」をクリックすれば、リダイレクトの設定完了です!
試しに「http://~」のURLで自分のブログにアクセスしてみてください。「https://~」から始めるURLに繋がればリダイレクトできています!
WordPressテーマを使ってデザインをカスタマイズする
WordPressには“テーマ”というのがあります。
テーマはいわば洋服のようなもので、まっさらな裸のWordpressに洋服を着させてデザインの整ったブログにする感じです。
なお、選ぶテーマごとに各パーツの配置や見出しのデザインも変わります。
ブログ初心者は有料テーマ1択です
WordPressにも無料のテーマが元々入っていますが、どれも自分好みのデザインにするためにはHTMLやCSSの知識が必要です。
なので、初心者の方は有料テーマを導入するのがおすすめです。

ちなみにブログで稼いでいる人はみんな有料テーマを使っていますよ
有料テーマを使うことで以下のようなメリットが得られます。
- 完成されたデザインからブログを始められる
- ブログ初心者でも簡単に色や画像をカスタマイズできる
- Google検索で上位表示しやすい
- 困った時に調べると情報がいっぱい出てくる
- 一度購入すれば、他のドメインやブログでも使えるテーマも
無料テーマだと見栄えの良いブログを作るだけでもひと苦労ですが、有料テーマならすでに完成したデザインが用意されています。
CSSの知識がなくても、見出しや画像などのカスタマイズも自由自在。ブログ初心者には絶対に有料テーマがおすすめです。

このブログも有料テーマを使って作成しています。ちなみにデザインはほとんどいじっていません!
ブログ初心者におすすめの有料テーマは以下の記事で解説しています。
ブロガーさんに人気のテーマから、月数百万円を稼ぐアフィリエイター御用達のテーマまで、良質なテーマだけを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
稼げるブログを作りたい人向けにWordpressのおすすめ有料テーマを紹介。月収100万円の現役アフィリエイター兼ブロガーが本音で解説します。
まとめ
以上で、Wordpressを使ったブログの開設方法は終わりです。お疲れ様でした!
ブログデザインなど、これから設定しないといけない項目もありますが、今回の手順が完了していればとりあえずブログを書いて公開できます。
あとは楽しみながら自分だけのオリジナルなブログを作っていきましょう!

ぜひ楽しいブログライフをお送りくださいませ!
“エックスサーバーでWordPressブログを始める方法【真似するだけでOK】” への1件のフィードバック